2014-03-06

DJAKi STREAM Vol.43

私のブログ"REAL LIFE OF DJAKi"をいつも見てくれている皆さんどうもありがとう。そして、ご無沙汰です。SNSが蔓延してからはFBや Twitter、Instagramに気を取られてブログ全然更新してなかったけど、何かちょっと飽和しちゃってるし、少し飽きてきた感も否めないんで、3月に入って今頃かよ!?って感じですが、今年はなるべくブログ書こうかなって。全然更新してないのに、アクセス解析久々に覗いたら案外毎日人が来てくれてるのもあるんでね。DJAKiで検索すると、このブログがTOPに来るだけに、丁寧にやらないと!って思ってます。

久々なんですが、先週のDJAKi STREAMのアーカイブでも見て下さい。途中で回線が飛んでしまって、2つに分かれてますが、基本的に最新のサウンドが楽しめるので。オープニングは06SのゲストだったdBridgeが主宰するEXIT RECORDSのサウンドをメインに、後半は、4月にリリースするASYのアルバムに収録されるREMIX等もかけているので、合計で2時間半位DJしてますが、お時間がある人は是非見てね。DJAKi STREAMも約4年に渡って既に43回。もうすぐ合計視聴数が後少しで70,000。月に1回とは言え配信を手伝ってくれているスタッフの労力って結構大変で、楽なようで個人で番組配信って思ってる以上に簡単では無く、そして、block.fmで番組をやらせてもらってるのもあって、途中で止めようかなって思う時もあったけど、最近はやっぱり続けて来て良かったなって思うんだよね。カサノブレ飲んで、好きなだけ好きな曲を聞いて、みんなで楽しめるこの感覚はやっぱり大事だもん。


Video streaming by Ustream


Video streaming by Ustream

2013-08-07

8月11日ビーチパーティーやります。



811日(日)は、Block.fmで毎月第4金曜日に配信している番組"BASSTECH"のスピンオフ企画パーティーを腰越海岸で開催。今年の4月の下旬に海の家 KULA のイベントブッキング担当のエイタクンから、この夏ドラムンベースのパーティーを開催してくれないか?と相談されたのが、このパーティーを開催するきっかけだった。

去年の夏は由比ケ浜2回、材木座海岸1回、1シーズンで3回海の家で DJ する機会をもらって、そもそも神奈川の海育ちの自分としては、慣れ親しんだ海でのDJ を心底楽しませてもらったし、自然の中で聴く音楽はやっぱり最高に気持ち良かった。でも、ドラムンベースに特化したビーチパーティーでは無かったのもあって、"BASSTECH beach"では、1日ドラムンベースが海で聞きたいなと思って、まず親交のある東京でドラムンベース DJ として活動している DJ 達に声をかけさせてもらった。有り難い事にMAKOTOクン始め、REMYクルー、みんな一つ返事でオファーを承諾してくれて開催する事を決めたんだ。

しかし、この数年神奈川県湘南の海の家で開催されているビーチパーティーは、それに群がる若者達のマナーに反した素行の悪さに、海周辺地域の人々からは疑問と反対の声が上がり始め、実際今年に入り江ノ島東側の海の家は行政からの指導によって、大きな音量で音楽を流すパーティーが全面的に禁止されてしまった。そして、海開きから間もなく由比ケ浜でもクラブイベントの全面中止のアナウンスがいきなり発表された。今年由比ケ浜には訪れてないから実際どうなってるのか分からないけど、由比ケ浜にはダンスミュージックや音楽イベントに特化した海の家もあるし、何故このタイミングでなんだろうね?はっきり言って意味不明だな。

でも、色んな問題が起こって地域住民や、行政が手を焼いている事実は否めないけど、水着の女の子達を目の前にして、海で開放的な気分になってハメを外すのも理解出来る。毎日繰り広げられるどんちゃん騒ぎに対する憎悪感を地域住民が感じる気持ちも理解出来る。しかし、何から何迄規制してしまう今の日本の風潮はどうなんだろうか?クラブには警察が入り、海でも山でも音を出すな!群れる奴らは散れ!若者と音楽を中心とした文化は本当に崩壊するよ。文化が抑圧された時代は歴史上多々起こっているけど、最近は極端じゃないかな?このままで良いのだろうか?実際江ノ島周辺はクラブパーティーが無くなりすっかり人が激減してしまったようだ。海の家を運営する人達にとっても大きな打撃だろうし、遊びたい人々は自分達で自分達の遊び場を失った訳だ。両者にとってメリットが無い結果はとても残念。湘南は何キロにも渡って海岸があるんだから、家族向けの海岸と、しっかり管理して音が出せる海岸を上手に分別出来ないのだろうか?とか考えてしまう。パーティー告知でブログ書いたのに、聞く人によっては苦言を呈するような内容になってしまった。

さて、そんな状況の湘南だけど、幸運な事に腰越海岸でのパーティー"BASSTECH beach"は無事に開催される。ドラムンベースに集う人達はみんなマナーもあって良い子達だからとっても安心で、家族連れの友人も多数参加してくれそう。海の家だからクラブのようなハイクオリティーな大音量では無いけど、普段クラブでしか会えない人達が、好きな音楽を聞きながら海で1日集える機会はとても意味があると思うし、間違いなく夏しか出来ない楽しみだよね。暑さがたまらない都会の喧噪を離れてみんなで海で遊ぼうよ。俺達は夏の海を楽しむ権利があるんだから!江ノ島片瀬駅は急行に乗れば新宿から1時間弱だし、駅からKULAまで歩いて数分だから東京からもアクセスし易い。一人でも多くの人達が遊びに来てくれたらとっても嬉しいです。それでは、See you on Sunday on the beach~!

Facebookイベントページ : https://www.facebook.com/events/480339258712470/

BASSTECH FLOOR TIME TABLE

11:00 〜 12:00 MAHIRU & DAN-CHO
12:00 〜 13:00 RYUMA
13:00 〜 14:00 ITTI
14:00 〜 15:00 MASA
15:00 〜 16:00 YMASA
16:00 〜 17:10 MAKOTO
17:10 〜 17:40 ASY
17:40 〜 18:50 DJAKi & YUUKi MC
18:50 〜 19:50 MIYU
19:50 〜 20:50 RREGULA

2013-05-08

06S 12周年記念と ANDY C





















子供が産まれて12年経ったら、立派な小学校6年生。06Sは先日12年を迎えた訳だけど、もしも 06Sが本当に俺の子供だったら、もうすぐ中学生って事だよね。そう考えると10年一昔っていうけど、それよりも2年長い12年って子供が大人になっていく一歩手前まで成長している訳で、親としての責任と自覚をしっかり持たないと、下手したらその子供がぐれ始めちゃってもおかしく無いよね。これからもしっかりと育て上げて聡明な子にしないとねw
自分はひたすらに DJ 稼業を歩んで来て、そもそも基本的に自己主義でわがままな一人っ子な性分もあって、家族や子供を持たず43年も生きて来ちゃったけど、06S はみんなで大切に育てて来た自分達の子供であり、その子供を支えている人達は自分にとって掛け替えの無い家族だと思えるから、結局ここまでやれてこれたんだと思うんだ。正にファミリーが居てくれたから、少しずつ積み上げて継続して来た何モノにも代え難い12年。

今回のアニバーサリーでみんなに12年間も同じ事を続ける事は大変だよって言われて、改めて本当にそうだなって思った。もう継続出来ないかもと思う局面も山ほどあったし、自分自身のDJプレイが伸び悩んでいた時期もあるし。辛く悲しい時間ももちろんあったよ。このまま 06S はどうなってしまうんだろうって自分でも分からなくなる事も度々あったしね。でも、この長そうに感じる12年も自分自身はあっという間に感じている部分があるのも確かで、始めた頃の事も案外鮮明に覚えてて、冷静に考えると自分の音楽に対する愛と、パーティーに対する想いや、DJに対する姿勢は、全然開始当初と変わってないなって思う。でも12年の経験で成長させてもらった分、色んな側面で以前よりももっと深く物事を考えられるようになった。


自分は今、DJとしてアーティストとして生きているけど、普段の自分の生活で揺れ動く感情や、考えをそのまま自分の表現に変えて行くのが凄く大事で、それがアーティストなんだと最近は特に思う様になった。今回の12周年記念パーティーで掲げた"MY GROOVE IS YOURS"というメッセージがみんなに届いて、フロアーで俺のグルーブを体感して、一体感が産まれていたフロアーは壮観だった。正に DJという職業を選んで良かったなと思えるし、12年間あのブースに立ち続けさせてくれた事はとても光栄だ。これからも必ず継続し歴史を刻んで行くし、より熱い情熱と信念を貫きたいと、みんなが思わせてくれてる事が何よりも幸せです。

今回のアニバーサリーに出演してくれたドラムンベース界のキングANDY Cも、プレイスタイルや、DJに対する考え方が大きく変革していた。何十回も世界中で彼のプレイを見てきたけど、先週土曜日のWOMBはベストプレイだったと言っても過言じゃない。まず大きな違いはダブプレートを3台のターンテーブルでプレイするスタイルからTRAKTORに移行していた事は大きかった。でも、MACには2時間セットで1度も触らず、自分でプログラミングした3台のタンテ用のMIDIコンでターンテーブルに、次から次へと楽曲を放り込む。そして、2枚のMIXが終わる瞬間に3枚目を怒濤の勢いで差し込んだり、ダビーな楽曲の上に、フレーズのある楽曲を差し込み、戻す瞬間にまた3台目のターンテーブルから3曲目が繰り出される正に連続技。レコードを使っていた時よりも、レコードを差し替える時間が無くなったからパフォーマンスする時間が増えたよと本人も言ってたしね。実際数ヶ月は、どのMIDIコンが良いか色々と試したようだし、数ヶ月やり込んで今のセットアップに決めたと。王者ANDY Cも練習したり自分の新しいスタイルを模索してるんだよ!ここはDJである人達は見習わないといけないね。

後、REWINDしなかったよね!これは大きいと思う。過去のANDY CのDJスタイルはREWINDが2時間のセットで多いときは20回くらいはあったし。REWINDした曲のイントロに直ぐさまMIXしてくるスタイルは、今回は無かったね。これはもちろん本人に聞いたんだけど、最近のUKの若いKIDS達は、REWINDに昔程拘らなくなったのと、何曲もMIXして作り上げたフロアーのテンションをREWINDで止めてしまわないようにって考える様になったみたい。この考えは正に賛同出来て、自分もほぼREWINDしないで、ハウスやテクノのDJのように流れ重視でDJをするタイプだから。後、REWINDの文化や考え方がない国のクラブや、フェスでのプレイが増えたのも大きいと言ってた。それと、KNIFE PARTYの曲も何曲かかけてたよね。ドラムンベースのみで押し切るよりも、たまに別ジャンルの人もフックアップ出来る曲をプレイする事は、フェスとかでは特に意味があると語ってた。4ビートの曲でひっかけて、そのままドラムンベースの世界に連れて行ける。うーん納得だし、自分も心がけてるポイント。

FRICTIONも dBridgeも言ってた様に、ANDY CもUKのDUB STEPシーンは一気に無くなってしまったと語ってた。DUB STEPのメインアーティストのSKREAMが、もうDUB STEPは作らないで、ELECTRO HOUSEに移行したのが大きいと思うと。考えてみなよ、もしもANDY Cがドラムンベースじゃなくて、違うジャンルの音楽に移行したら、オーディエンス達はもうドラムンベースは終わりなのか?って思うだろ?それと同じだよって。後、USは今完全にTRAPになってしまったようだね。本当にシーンの移り変わりは早い。自分はそもそもBPM的にかけずらいDUB STEPはほとんどプレイしなかったけど、こんなスピードでシーンの移り変わりがある中、ドラムンベースは今も生き続け、そして、日本ではシーンが広がってる現象はとても大きく意味がある事だって、改めて感じたよ。

彼と帰国前のディナーで、そんな DJや音楽の話を沢山出来て凄く学ばせてもらったし、ANDYがここまで時間をかけて色んな話をしてくれたのは今までそんなに無かった。でも、今回の12周年で彼も東京のシーンや、DJAKiの06Sでのセットはとってもエモーショナルで心動かされて、本当に良いセットだったと心から認めてくれた。アジアの他の街は想像以上に人が入ったけど、ANDYが終わって、ローカルのDJが始まるとお客さんはほとんど帰ってしまうと。でも、東京は最後まであれだけの人が残るってことは、お前のシーンだし、それだけDJAKiはみんなに愛されているんだよって言ってくれた。

思えば、およそ17年前に初めてNYCで ANDY Cのプレイを見たときから、完全にドラムンベースにはまって、自分もこの道でやっていく!と決意させてくれたDJである彼に、本当の意味で認めてもらえた事は、光栄過ぎて感極まったよ。06S 12周年記念パーティーは、そんな大きな宝物をもらったような心境になったし、彼との新たな友情が出来上がった大きなきっかけになる程、他に中々例の無い素晴らしいパーティーバイブだったって事の証明だと思う。そして、やっぱりみんながいるから成し得た12年と心から痛感し、この12年間関わってくれた全ての人に感謝させて下さい。次の13周年そして、15年、20年と自分のグルーブが衰えるまで、俺は走り続けるから。これからもDJAKi共々06S、ドラムンベースをよろしく!この先の歴史もみんなで創り上げるんだよ!

2013-05-01

MY GROOVE IS YOURS




最近はDJを始める前にDJブースの下に潜って、手を合わせてお祈りをするんだ。この数年で両親を失ってしまった事で、神にも祈りたくなるようになったのも多大に影響してると思うけど、とにかく祈るんだ。自分のグルーブがみんなに届く様に、いつも愛してくれる人達と最高に楽しい時間が過ごせる様にって。深く心から祈るんだ。そして、試合前の格闘家のように自分の顔を10回強めに叩く。すると、DJAKiスウィッチが入って、目の前の景色がぐっと変わって音に集中し、いつものようなパフォーマンスとDJが出来る様になる。気合いを入れると同時に、自己暗示をかけているのかもね。

06S 12周年のコンセプト映像のテーマは、"MY GROOVE IS YOURS"。正に自分のグルーブはみんなのモノだよって事で、昔よりもずっと自分本位じゃなくて、みんなと楽しみたいからDJをしてるんだって、強く感じているんだ。若いうちはどうしても自分がやりたい事に拘り過ぎて、本来あるべきパーティーという概念に反する事もあったけど、18年近くDJをさせてもらった経験から、自分が1番楽しんで、自分の生き方や生活から醸し出すグルーブをみんなと共有する事が、本来のパーティーの目的であり、DJのあるべき姿と考える。

今回の12周年記念ではそんな想いがよりみんなに届いて欲しいし、今回のコンセプト映像も是非見て欲しい。脚本は自分で書いて、撮影と編集は、YUUKiと2人だけで行った。音楽は ASYのSTY。ロゴ組は9BのK2HG。映像の最後の調整は NUMAN。1分半の映像だけど、かなりの少数精鋭なチームで作り上げた。映像の最後に出て来る絵は、20年前にバスでアメリカ1周旅行をして、アメリカ中の美術館を訪ねる旅を共にした親友が、今回のアニバーサリー用に、油絵の具でキャンバスに書き下ろしてくれた。彼はまだ絵描きで、先日偶然にもWOMBで再会する機会があって、凄く感動的だったんだけど、もうWOMBでの自分のパーティーが12周年なんだよって伝えたら、じゃあ何か書いて上げるって。20台前半の頃にアーティストになりたくて、感性のアンテナを立てまくって刺激し合った友人との再会から産まれた今回の絵を、12周年記念の特製ステッカーにしたので、みんなに手にして欲しいなって思う。

いよいよ今週土曜日54日に、自分のWOMBでのレジデントパーティー06S12周年を迎える。しかも、ドラムンベース界の王者ANDY Cを迎えて。完全に役者が揃う12周年。改めて12年も良く継続出来たなと自分でも思うし、開始当初はもちろんこんなに継続するなんて想像も出来なかった。でも、振り返ると音楽に対する情熱はずっと強く心にあったなって思う。そんな熱い気持ちを持って何かに没頭する大切さはこれからも忘れないでいたい。

12周年なので、12組24名様の特別ご招待の応募も受付中なので、5月2日23時~生配信する DJAKi STREAMの番組最後1時頃に抽選会をする。今回は当たる確立がぐっと高いので、応募して下さいね。応募方法は、twitterに【5/4 06S12周年記念行きます@ WOMB #06S12th】と書き込んで下さいね!みんなのたっぷりと笑顔と共に、我らが06Sを盛大にお祝いしましょう。

2013-04-29

06S 12th ANNIVERSARY MIX by DJAKi




この3年、毎年 06S のアニバーサリーになるとMIX をアップする。7000回以上も再生されて、800人近い人がダウンロードしてくれてるって事はとても嬉しく光栄な事。ダウンロードしてくれた人は車とか電車での移動中とか、日常の生活の中でも何度と聞いてくれているはずだから、1度レコーディングしたMIXが1万回は再生されてると思うと、今年もレコーディングしないとなと思って、昨夜は WOMBに訪れた。WOMB の3fには常設された DJブースがあって、去年までおよそ10年間、毎週何度となく深夜に訪れてこのブースで何千時間も時間を費やした。自分にとって神聖な道場のような場所。日本で間違いなく最高峰のサンドシステムを誇るブースで、その環境で費やした時間は財産で、その時間が今のDJAKiを作ったのは間違いない。初めてリリースした MIX CD "NEW TYPE DRUM'NBASS"や、MIMOシリーズ、NIKE+のランニング MIXシリーズ、全てこの DJブースでレコーディングした。

最近は現場で DJ をする回数が以前よりも増えたし、現場でセットを組むスリル感も楽しめる様になったし、CDJの USB機能の利便性もあって、すっかりpioneer の CDJとミキサーでフロアーに対応するエフェクターテクニックを身につけたのもあって、脳内ミックスを完了して、後は本番で一気に攻め込むスタイルになっているから、WOMB 3fの常設ブースにこの1年はほぼ訪れる事も無くなっていた。WOMB 3f に常設されるミキサーは Ureiというロータリーミキサーをサウンドシステム界の神、STEVE DASHが改良したミキサーSDX3700があって、各チャンネルに真空管が仕込まれているから、デジタルサウンドが飽和しているダンスミュージックシーンにおいて、本物のアナログの鳴りを響かせてくれる貴重なミキサー。でも、そもそもハウス DJが多用していたミキサーで、ドラムンベースの DJでこのミキサーを使う DJは皆無だ。でも、レコーディングした時の音が格段に良くて、アナログ感溢れる独特な鳴りはこのブースでレコーディングしない限り表現出来ない。

最近は TRAKTORからスポンサーしてもらって、この1ヶ月は TRAKTOR修行の日々だったんだけど、実際の本番でのプレイはターンテーブルを使う事にした。CDJで起動させるよりも格段に音が太くてアナログな音ってやっぱ良いなぁって思ったのもあって、この MIXでは余計なエフェクトやトリックは回避して、聞いてくれる人達に出来るだけ聞き易く高品質な音のMIXにしよう!と決めた。

久々の道場でのレコーディングは、1発勝負で決めると自分に言い聞かせて始めて見たけど、やっぱり最高に音が良くて MIXしてて楽しかったし、エフェクターに頼らずに楽曲の噛み合わせを考えて、スムースかつアグレッシブな心を込めた MIX が出来たと思う。久々の環境に身を置いて、最高の音に包まれたら原点回帰した気分。このMIXも沢山の人に届いて、ドラムンベースの魅力、及び DJAKiのグルーブが伝わったらこれ以上の幸せは無い。このMIXは2013年の5月末までダウンロード可能なので、ガンガンダウンロードして欲しいと思います。

2013-04-16

古ぼけた腕時計

古ぼけた腕時計。傷も一杯付いてるし、おじいちゃんがするような腕時計。自分は黒い服ばかり着るし、金色のアイテムは他に何も持って無いから、全く自分のスタイルに合って無いのに、この1年ずっとはめている腕時計。はっきり言って全然お洒落じゃないし、DJをしている時に腕を激しく振ると外れそうになるし、暗闇だと時間が分かりにくいし。何でそんな腕時計をしてるの?って思うだろうけど、1年前に他界した父親が40年近く、仕事の時もプライベートの時も、他界する5年前に倒れて車イス生活してた時も、ずっと愛用していた腕時計なんだ。

父親が息を引き取ったその日に自分が駆けつけた時、既に斎場に運ばれていた彼の腕にも、もちろん巻かれていたんだけど、彼の死と共にその腕時計も止まっていた。まるで父親の死を知っていたかの様に。。。そんな奇遇ってあるのかな?って思いつつ外して上げて、ふと自分の腕にしてみたら、信じられない事に、再びその腕時計は動き始めたんだ。正直かなり驚いたけど、父親から命の時間を受け継いだのかなって妙に納得してしまって、それ以来外せなくなったんだ。

今日は父親の1周忌。この1年最大の理解者だった父親を失った悲しみは海の様に深く、普段の生活の中でも様々な記憶が走馬灯のように蘇り、辛く悲しくなる時も沢山あったけど、何処か側で見ているような気もしてならなかった。京都の山奥のフェスではDJブースの後ろに居たし、ウィーンに訪れた際にフェス明けに一人ホテルで朝方寝ぼけながら食事していたら目の前に現れて、自分のやりたい事を貫きなさいって言われたし。あくまでも会いたい衝動から産まれた妄想に過ぎないのかも知れないけどね。

実際会いたいなってこの1年何度も思うよ。親孝行らしい事はほとんどして上げれなかったのに。むしろかじりきれないくらい親のすねをかじった。迷惑も一杯かけた。そんな息子なのに、死ぬ迄無償の愛を与え続けてくれた。あんなに優しく愛情を込めて育ててくれた父親に対して、何でもっと色んな場面で優しく愛を返して上げれなかったのかって、山の様に後悔してる。それでも彼はもうこの世界には居ない。でも、心の中には自分が死ぬ迄生き続けてくれると信じている。無くしてから痛感する親の有り難み。

両親が健在のうちには全く気付けないこの事実。失って気付く前にとにかく出来るだけ親孝行して欲しい。むしろしないとダメ。たまに電話するも良し、実際顔を見せに行くのでも良いし。たまに一緒に食事するのでも良いし。そんな小さな行動が親にとっては最高に嬉しい事なんだよ。親と子供の関係はどこまで行っても変わらないモノ。だから、自分が出来る事で良いから、みんな親を大事にしてね。

今日1周忌を行ったお寺の住職さんの説法は、人は常に死と向き合っている。産まれたからにはいつの日にか、死を迎えなければならない。死の前では全ての人は平等である。死者は、生き残った者が安らかに生きる事を願い、常にそのよりよき行く末を見つめ、守ろうとしていると話してくれた。切なくも真理だなと思いつつ、きっと自分の腕には、この時計が巻かれたままなんだろうな。

2012-11-05

ASY LIVEを終えて

今迄に経験した事のない新たな瞬間に身を置くと、人は間違いなく成長する。それは演者である自分も、それを体感した人々も同じだ。もう17年間もドラムンベースを愛し、ただひたすらに突っ走って来たけど、昨夜のASY LIVEは、自分にとって何者にも代え難い特別な瞬間で、正にそんな気持ちになった、一生忘れる事が出来ない特別な時間だ。この2ヶ月間ライブに向けて休む事無く、夢の中でもライブの事を考える日々だった。毎日のようにクルーと話し合い、時には意見の衝突で言い争う事もあったけど、より良いライブの形を創り上げる為に、模索し続けて来た。でも、全く辛いとは思わなかった。むしろ毎日夢中でワクワクして、ただひたすら前に進む事だけを考えていた。

そんな想いで本番当日を迎えたが、当日迄問題は山積み。クリアーしないといけないタスクだらけで、正直心が打ち砕かれそうになった事も多々あった。でも、直前で何とか本番を迎える準備が出来て、大盛況の中ライブが無事に成功して、今は内心ホッとしている。でも、逆により気が抜けないと、気持ちが引き締まった思いだ。

昨夜のASY LIVEでは、パフォーマーとして映像と音を同時にコントロールする自分以外に、様々な案件に携わってこのプロジェクトを動かして来た。楽曲制作や音源の調整。ライブ全体の構成。舞台設置、演出台本制作、それにともなった映像制作進行。正にマルチタスク。初めての事だらけで、毎日の様に問題が起きて壁にぶち当たってきたけど、問題と真剣に向き合って、自分達の想いを強く信じ、絶対に負けない気持ちで前に進んで来た。そして、全てのタスクに対して、もの凄く沢山のアイデアや知恵と創造力を、周りの人々が与えてくれた。昨夜は多くの人達に支えてもらったこそ成し得た、みんなのASYに対する愛と情熱が凝縮されたライブだった。

でも、ここはあくまでも通過点に過ぎない。まだASYは始まったばかりで、やっとスタート地点に立てた状態だ。改善しないといけない事も山ほどあるし、昨夜の形はあくまでもひな形。これからライブに対するみんなの期待もより大きくなるから、その想いに毎回応えて行かないといけない。でも、必ずこれから100倍も1,000倍もASYライブは向上して行くし、必ず成し遂げたい想いがとても強い。これから感性や創造力を更に高めて、より深い愛と、強い信念を持ってASYプロジェクトを遂行して行く。その為にもみんなの熱いサポートと応援が必要です。みんなが居るから頑張れる。みんなの為にもっともっと夢中になって頑張りたい。この年齢になってもこんなに熱い気持ちになれる大きな目的や目標、夢があって、自分は本当に幸せです。そんな応援してくれる人々に感謝する気持ちを忘れずに、ASYという歴史を刻んで行きます。最初の一歩である昨夜のライブに参加してくれた皆さん、心から本当にどうもありがとう。あなた達はASYの歴史の証人です。そして、これからも一緒に歩んで行こう!!

SPECIAL THANX to KUDO , MAYA , TAKEO, YUUKi , STY , CHIE , YU MARUNO GLMV, NUMAN , K2HG , TR2HG , JUNYA , AIR- D , GAK , YUKI , GREG , ALL DIGZ CREW, SHIMON , KYOKO , LUIS , YAMA , SABI , MOMOI , KEISUKE , OHNISHI , SAITO , YUI , YANA , NASA , ALL WOMB CREW , ANNEN , BURN , REACH , EIICHI  and ALL PEOPLE WHO LOVE ASY!!!



2012-10-31

SEE THE LIGHTS 歌詞


我がユニット、ASYのファーストシングル"SEE THE LIGHTS"歌詞イントロ部分ね。この感じ頭の中に絵が見えて、かなり好き。しかし、タイポグラフィーって大事だし、文字が持つ力って凄いよね。Design by K2HG(9B)

そして、この曲フリーダウンロード中だよ! http://asytokyo.com

2012-10-25

ASY新曲"HEAVEN & EARTH"初お披露目 @ WOMB CRUISE


先日1021日にお台場パレットタウンから出航し、開催されたWOMB CRUISE 2012。毎年海の風に吹かれる中、船上で波に揺られながら最高に気持ち良い時間を過ごさせてもらう。もうここ数年甲板でDJをしてる、年に1度のお楽しみ。しかしながら今年は今迄で1番楽しい時間を過ごせた。何と言っても個人的にASYの新曲、HEAVEN & EARTH をプレイした瞬間が、このCRUISEパーティーの最高のピークタイムだったから、そうなんだねってこの映像を見て思ったよ。GAKクン撮影と編集ありがとう~!


2012-09-13

DJAKi STREAM Vol.26


Video streaming by Ustream

DJAKi STREAM Vol.26のアーカイブです!この回のセットが案外良いので、時間がある人は見てね!最新ドラムンベース満載ですよ!

2012-07-12

DJAKi STREAM Vol.23 with Makoto


Video streaming by Ustream
先週木曜日に生放送した、DJAKi STREAM Vol.23! 早くも2年以上に渡って、23回も放送していてるね。開始当初から毎回試行錯誤して来たけど、ここ数回は大分安定した生番組配信が出来る様になったかなぁと、うっすら思うし、日本中のクラブで声をかけてくれる人達からDJAKi STREAM見てます!と言われる事がかなり増えた。番組を続けている重要性をいつも肌で感じてます。もちろんこれからも毎月やるよっ!


今回は06Sにゲスト出演したMakotoクンと、30分づつ交代でDJ!彼とは昨年10月以来のB2Bだったけど、Makotoクンと自分がプレイするドラムンベースは、基本的にそんなに被らないから、幅広いドラムンベースの魅力を楽しめるね。是非見てみてね!

2012-06-21

DJAKi が 遂に Fuji Rockに出演決定!

約12年前に7年近く生活をしたニューヨークから日本に帰国して、WOMB を拠点に日本での活動を続けて来たけど、音楽に関わる DJ として日本の音楽シーンがどう成り立って、クラブシーンやダンスミュージックシーンとの関係が存在するのか。もちろん興味が湧くところだけど、そんな日本の音楽業界のシステムを理解すべく様々な音楽シーンを客観的に見て来て、やっぱり Fuji Rock という大きな看板は、日本の音楽シーンに多大な影響を与えてきた存在であり、ある意味オールジャンルのミュージシャンにとって聖域。日本最大な規模で、長い歴史を持つ野外音楽フェスティバルに対して尊敬の念を抱いていた事は確かだ。音楽に関わっている以上、心の何処かでいつかは出演してみたいと感じていた事は間違いないし、今回出演オファーが来た事で、Fuji Rock 出演は自分にとって、日本で活動を開始して以来、大きな一つの目標だったんだと改めて気付いた。

実際2年前に WOMB が Fuji Rock に飲食店を出店した事があって、フードコートの一角にあった小さなステージで DJ をさせてもらった事があったけど、朝方で天気もよく無くて、もちろんそんなに人が居ない状況での DJ で、華やかな Fuji Rock デビューだったとは言い難かったけど、実際その出演によって初めて Fuji Rock に訪れる機会が出来たし、自分にとっては意味のある経験になった。そして、会場随所で見られる、完璧な運営と、その規模の大きさをしっかりまとめあげているシステムをリアルに体感した事で、何故このフェスティバルに長い歴史があり、毎年多くの人が参加するのか充分理解出来た。

自分は長い間大都会に住んでいるし、クラブ育ちで、基本的にインドアな人間。アウトドアな遊びをほとんど知らないから、テントを張って土の上に寝る感覚すら良く分からないけど、確かに3日間山の中で仲間とテント生活して、開放的な気分で好きな音楽をおもいっきり楽しむ事が出来る環境は、楽しいに違いないと思う事が出来たし、その歴史に裏付けられた、お客さんからの信頼度の高さは、Fuji Rockの為にしっかり装備してフェスに挑んでる人達の遊び方からも垣間見れて、大型屋外フェスの楽しみ方を初めて知った。

その Fuji Rock に遂に出演です。しかも YUUKi MC という自分にとって最高の理解者でありパートナーが一緒に出演してくれる事は何よりの喜び。ここ数年盟友のシュウチャンや、荒木氏が DJAKi 推しで、様々な角度からアプローチしてくれていたけど、自分にはまだまだ力が足りないなぁと、自問自答していたし、いつかこの目的が達成出来る迄は、頑張らないといけないなぁと考えていたけど、オファーが舞い込んできた時は衝撃的で、久々にきたーーーーー!って叫んでしまったし、かなり熱い気持ちが込み上げてきた。しかも、今回はブライアン・バートンルイスがオーガナイズする、オレンジコートの深夜枠、オールナイトフジが10周年を迎え、国内 DJ がラインアップされるようで、イシイさん、エンマクン、クラッシュさん、DEXの2人、そして DJAKi という豪華ラインアップに自分の名前が並ぶ事はこの上ない光栄な事だし、このメンバーで1番良いプレイをしたい気持ちが高まっている。この夜に全てを掛けて挑んでみたくなってきたし、久しぶりに闘志が湧いている。このチャンスを物に出来ないで、今迄自分が積み上げてきたキャリアは嘘になるし、この先広がるであろう明るい未来も無いと思うから、全神経集中して全身全霊をかけて、このステージに挑みたいと思います。

個人的には金曜日のヘッドライナーの STONE ROSES と、土曜日の THE SPECIALS が凄く見たい。この2バンドは自分に大きな影響を与えてくれた所謂ルーツだし、彼等の生ライブを体験出来ると思うと、Fuji Rockに足を運ぶ楽しみも更に増えたね。しかし、マンチェスターサウンドの核だった STONE ROSES、スカを代表する THE SPECIALS も何のその、ドラムンベースサポーター及び、DJAKi ファンの皆様!ここは是非 Fuji Rock に足を運んでドラムンベースでガチ上がりして、歴史の証人になって欲しいと切実に願いします!

2012-06-13

大きな愛に包まれたアニバーサリーパーティー


















06S 11周年を無事に終了して、そのまま興奮が冷めなくて、一睡もしないで神戸クルーズ出演の為、神戸へと向かった。3時間の新幹線は爆睡でタイムワープしたみたいだ。神戸クルーズには沢山の清潔感漂うお洒落な神戸の人達が集まって、女子率がとっても高いクルーズパーティーで、前回と比べると3倍近い人が乗船していて、かなりの大盛況な船上パーティーだった。神戸港は東京や横浜の夜景と違った、また味のある眺めで、中々ロマンティックで環境が良いから、これからもっともっと大きな船へとパーティーが成長しそうな予感がたっぷりな夜でした。アフターにちょっと顔出して、さすがにかなりの疲労困憊で、ベッドに倒れる様に寝落ちした。

記憶と感覚がまだ鮮明なうちに06S 11周年記念パーティーのお礼と感想を書きます。まずは、当日 WOMB へ足を運んでくれた全ての皆さんに心から感謝します。そして、この11年間支え続けてくれた WOMB クルー、パーティー開始当初から10年以上遊びに来てくれている人や、ここ数年 06S 皆勤賞な若い世代の人達まで、幅広い世代に拡大したドラムンベースを愛する 06S ラバーズ。そんな多くの様々な人達の多大な愛を受けてあそこまで成長したパーティー"06S"が、今回の11周年記念パーティーで、また新たなエネルギー体として産まれ変わったような感覚を覚えた。思えば11年前の 06S 開始当初は、WOMB のフロアーに全く人が埋まらない状況で、このまま続けられるのか?と正直思っていたし、ハウス全盛の時代にドラムンベースを浸透させる行為は、かなり無茶な挑戦だった。他ジャンルの関係者から良く言われない事も多々あったし、クラブシーンの中の存在として、ドラムンベースはもう死んだジャンルだと思われていて、疎外感がたっぷりだったのは間違いない。でも、自分を信じ、熱い想いを持った仲間といくつも迎えた局面を何とか乗り越えて来たからこそ生まれた鉄則のチームワークや、海外のアーティストとの間に生まれた信頼関係や友情は、かけがえの無い財産だ。06S11年間継続出来たのは、そんなプライスレスな経験や感覚、多くの人達との繋がり、そして、クルーの心の根底にあるドラムンベース愛が大きいからだ。

そんな熱い気持ちと愛を胸に今回のアニバーサリーに挑んで、個人的に出来る事はコツコツ積み上げる事が出来たし、パーティー前から反響が大きかったのもあるけど、当日のあのフル満員のお客さんと、フロアーのパーティーバイブは、この11年間で1度も見た事も体験した事も無い、恐ろしいくらいの勢いで、06S に限らず WOMB の歴史上でも TOP パーティーだったと言っても過言では無いし、正直パーティーの途中にフロアーに渦巻く強烈なバイブと熱気で WOMB が爆発するんじゃないか?と思う程だった。

今回のスペシャルゲストだった Pendulm Mc Verse は既にシーンにおいて黄金タッグで、数少ないトップチームに属しているけど、ここ数年でヨーロッパやアメリカの主要大型フェスティバルに出演し続けているだけに、彼等が積み上げた経験値は、WOMB 規模の人間をコントロールする事は容易で、彼等のサウンドに熱狂するクラウドの姿は一種宗教的。20年くらい前にロングアイランドのナッソーコロシアムで見た、Beastie Boys のライブの記憶がふと蘇った。 あんなにモッシュしたり、人の上をサーフするやんちゃなお客さんが続出するとは想像もしてなかったし、大合唱するフロアーの一体感も驚愕だった。彼等の DJ MC 2人だけで演じるショーケースは、もっともミニマルな最強のライブだと思えたし、今迄 Pendulum が作り上げて来た世界観は、ある意味ドラムンベースの枠組みを軽く超えて、独自のサウンドがあるからこそ、あそこまでフロアーを熱狂させる事が出来るんだと改めて考えさせられた。やっぱり彼等は究極にプロフェッショナルだし、久しぶりに心から凄いなぁと思えるショーケースに圧倒され、素晴らしい時間を過ごせた。

今回は11周年記念パーティーのコンセプト及びメッセージとして、"All Day,All Night, Drum'n'Bass is My Life"(寝ても覚めてもドラムンベースは、私の人生です)を掲げたけど、予告映像も制作して、多くの人達からお褒めの言葉をもらったし、きっとストレートなメッセージが多くの人にダイレクトに伝わった事で、本当にドラムンベースや、06S を愛する人達がお祝いに駆けつけてくれたと思う。パーティー中も DJ が終わってからも、みんなからお祝いの言葉をもらって、自分はこれだけ沢山の人達の愛に支えられ、大きな愛に包まれているおかげで、11年間も 06S を継続出来たんだなと痛感している。これからは、そんなみんなの大きな愛に対して、少しづつでも応えていく事が自分の使命だし、期待以上の活動を目指したい。そして、パーティー開始当初から気持ちは何も変わらず、ぶれずにドラムンベースのシーン拡大の為に尽力し、更にみんなにこの音楽に対して、大きな愛を抱いて欲しいし、これからもみんなのサポートが必要です。06S を更に何年も継続して行きたいので、DJAKi共々、06S をよろしくお願いします!

2012-06-05

06S 11th Anniversary Mix by DJAKi



アニバーサリーに向けて怒濤の様にリリースされる楽曲や、もちろんリリース前の楽曲が各レーベルから届いていて、まるで06S のアニバーサリーに合わせてみんな送ってくれてるの?と思うタイミング。新曲満載になったから、まずまとめて MIXしたけど、始めて組んだ新セットの1回目のレコーディングにしては、案外出来が良かったので、06S 11th ANNIVERSARY MIXとして、Soundcloud UP しました!正直パーティーのプロモーションMIXにしては、ゴリゴリにハードで若干ダークによった男向きMIXだけど、最近はこの辺の楽曲は好きだし、旬なドラムンベースを感じてもらえると思います!ダウンロード可能なので、家でプチクラブ状態にするも良し、夜のドライブで聞くも良し、土曜日の 06S 11周年までこの MIX で気持ち高めて欲しいです~! 

2012-06-01

06S 11th ANNIVERSARY TEASER MOVIE!!



6月9日にWOMBで開催される、06S 11周年記念パーティーのティザー映像が遂に完成しました!今回のアニバーサリーパーティーのメッセージは"All Day,All Night,Drum'n'Bass is My LIfe"(寝ても覚めてもドラムンベースは私の人生です。) DJキャリアの根底は全てドラムンベースに対する愛が大きかったからこの11年もの長い間 06Sを継続する事が出来た。是非見てみて欲しいです!


My party "06S" @ WOMB will be 11th anniversary on 9th June.Finally The teaser movie is coming up!! Please check this out!!


STARRING : DJ AKi 
DIRECTOR : YUUKI ITO
CINEMATOGRAPHER : YUUKI ITO , CLAY C
COLOR GRADING : NUMAN
ART DIRECTOR : KEI NIHONGI (9B)
PRODUCER : TAKEO YATABE (HIGH CONCEPT) , SABI TAKAHASHI (WOMB)
06S CREW : KEISUKE  NIIJIMAN , TECHRIDERS , AKR , KEITA , VELOCITY , KID , YMASA , EYE LINK , CHA2 , MASAKI , TR2HG , HIRO (9B)
SPECIAL THANKS : ALL 06S LOVERS!! WOMB CREW! MOMOI , OHNISHI , SAITO , YANA , KANA PINK , YUI  , KYOKO , INGRED , EIICHI & REACH (HIGH CONCEPT)