2015-08-05
DJ AKi 大分復活致しました
2015-06-01
静岡36時間の旅
2010-05-25
熊本植木温泉 _ 湯〜庵

晴れ男の自分でも、何故か熊本に訪れる際は、雨が多くて、今回も大雨が降っていた。。。それでも熊本の街には大きなアーケード通りが街のほとんどに網羅されているから、傘無しでも街をあちこち歩ける所が便利。週末の熊本は、雨でも相変わらず賑やかだけど、さすがに本降りの雨の中開催された、"FRESCO"のドラムンベースパーティー"HI & LAW"は、集客は若干少なめだった。でも、いつも遊びに来てくれる人から、最近パーティーに顔を出してくれるようになった人迄、大雨の中でもパーティーに来てくれて、心から嬉しかった。雨の日サービスという事で、初めてパーティーの最後およそ40分ほどDJをして、終了時のお客さんの拍手がとても暖かかった。
熊本 FRESCO 出演翌日の日曜日に、ひさしびりに植木温泉の貸し切り風呂 "湯~庵" に訪れた。九州道の熊本ICから1つ目の植木ICで降りて、車で10分足らずで到着する、熊本市街地からの利便性の良さは、ポイントが高い。周りにほとんど建物がない、ゆったりとした田園内にたたずむ、数寄屋造り風の"湯~庵" は、全17室。トルマリン石の岩盤風呂と、露天風呂。石で組まれた半露天とヒノキ風呂等、各部屋に趣向が凝らされている。造りも環境もとても熊本的でゆっくりとくつろげる。泉質は、植木でも1、2を争う泉質で、トロっとした肌触りは、南関近辺の三加和温泉や、山鹿温泉等、この近辺に分布する温泉地の泉質に似ていて、湯上がり後に肌がツルツルになる、正に美肌の湯。
雨が降っていて、露天にはゆっくりと浸かれなかったけど、畳が敷かれた内風呂の、毎回入れ替えられる新鮮な温泉は、身体の芯から暖まる。春の気候にはちょっと熱くて、約2ヶ月振りに訪れた温泉に完全にノックアウトされてしまったけど、沢山発汗して、かなり疲れがほぐれた。お風呂に入ってからマッサージを受けたけど、割りと若い聴覚障害者の人がマッサージをしてくれたが、言葉無くして、一生懸命コミュニケーションする姿が健気で、マッサージも上手で、彼の働く姿に感銘を受けた。施設内にレストランもあるし、食事も温泉も楽しめる"湯~庵"は、あぁ熊本に来たなぁ、、、と実感させてくれる貸し切り風呂だ。温泉に浸かったせいか、心無しか身体が軽い。やっぱり最低でも月に1度は温泉が必要。。。温泉地がある地方の方々!いつでもDJのオファーを!!日本全国良い温泉が存在すれば、何処でも訪れます★
泉質 : 炭酸ナトリウム - 炭酸水素塩 / 効能 : 神経痛、慢性皮膚炎、美肌、慢性婦人病、飲料可
2010-03-29
別府温泉 _ うみね
九州はほぼ月に1度は訪れている。主に熊本が多いから、熊本周辺の温泉地は、大分訪れている。もちろん九州は地域全体に素晴らしい温泉が分布している温泉パラダイスだから、温泉好きの自分としては出来るだけ色々な県の違った温泉地に訪れたい欲求が強い。熊本は九州の中心に位置しているから、割とどの県にもアクセスし易いが、今回はちょっと足を延ばして、大分県の別府に訪れてみる事にした。別府は草津をおさえ、日本一の10種類からなる源泉数と湯量を誇っていて、湧出量は、アメリカのイエローストーン国立公園に次ぐ世界第2位で、別府八湯と呼ばれる八カ所の温泉郷を中心に構成されている。それぞれの温泉郷には異なった泉質と特徴があって、古くは鎌倉時代から続く鉄輪温泉の蒸し湯や、砂湯、世界最大の露天泥湯等もあるそうだ。日本一の温泉街だから、黒川温泉のような、いわゆる雰囲気がある温泉地を想像していたけど、案外栄えている街で、想像と大分違っていた。今回は時間がそんなになかったから、別府湾を一望出来るうみねに訪れてみたが、浸かった後にすっきりとして、それでいてパンチ力のある、炭酸水素塩泉のお湯を十二分に堪能した。これだけの規模を誇る温泉地なだけに、次回は数日滞在して、色々と試してみたいと思わせてくれた別府温泉だった。
泉質 : 炭酸水素塩泉
効能 : 切り傷、やけど、慢性皮膚病、アレルギー性疾患、リウマチ性疾患等、
2010-01-30
箱根 _ 翠松園
今週は月曜日から、箱根小涌谷の温泉旅館”箱根・翠松園”に3泊滞在した。東京から車で、約1時間半で到着する利便性の高さと、雄大な自然は、箱根の大きな魅力。この”箱根・翠松園”は、彫刻の森のすぐ側で、元々三井財閥の別荘が、敷地内にある文化財の建物、翠松園をそのまま残して、名前の由来にし、建物自体は、現在日本食レストランとして使用している。その建物周辺にあった、杉の林を伐採して、全23部屋の宿泊施設を建設したようだ。オープンからまだ、2年しか経ってないから、建物も施設も奇麗で、従業員のホスピタリティーは、割と高め。全部屋離れ系で、高級感漂っているけど、いくつかの部屋を見た結果、宿泊施設自体は、悪くいうと歴史は感じらなくて、露天風呂にTVがある部屋は、上品というよりは、超高級ラブホテルのような印象。そして、価格設定が箱根の中でもTOP レベルな高価格で、正直若い人達には、優しいとは言いがたい。でも、全ての部屋に自家源泉をひいた露天お風呂が付いているのは、かなり快適。基本的に部屋は、九州の宿のように広くはないけど、使いやすいと感じた。箱根の湯は、今迄の経験上、割とマイルドで、無味無臭なインパクトの弱めなお湯だったけど、この旅館の自家源泉は、ほのかに硫黄の匂いがして、湯上がり後の発汗力が高くて、想像以上にパンチ力があった。
到着した初日は、施設内のレストラン"紅葉"で、和懐石を食べたけど、お皿のクオリティーと、味に対する料理長の感性のレベルが非常に高い、かなり大人な食事だった。特に梅慈姑、穴子風干し、鯛飯が美味しかった。和朝食もとてもクリーン。
あれだけの高価格設定だったら、他にも訪れてみたい高級温泉旅館は沢山あるから、自分でお金を払ってまたこの宿に訪れるかは分からないけど、ストレスがたまって、緊急に東京からエスケープしたくなった時や、カップルの特別な日とかに利用すると良いかもしれない。
泉質 : 弱アルカリ性単純温泉 / 効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、うちみ、くじき、慢性消化器病等。
2010-01-13
2010年1発目の温泉 _ 有馬温泉 陶湶 御所坊
今年1発目の温泉は、KOBE PORT TOWERのパーティー翌日に、兵庫県有馬温泉の高級旅館、"陶湶 御所坊"に訪れた。相変わらず絶妙な和洋折衷で、ウェルシーな雰囲気たっぷりなこの旅館は、何度訪れても優雅な気持ちにさせてくれる。昨年7月以来の有馬温泉だけど、金泉、銀泉と2種類の泉質が有名な有馬温泉のお湯は、やっぱり最高だった。しかも前回訪れた夏に比べ、冬に入る有馬のお湯は、また格別で、激しく忙しかった、年末年始の疲れを癒してくれた。今回もランチ付きの日帰りプランでこの旅館を利用したけど、丹波の黒豆で作ったほんのり紫色の豆腐を使用した湯豆腐は、とってもヘルシーで優しい味だった。
以前のブログにも書いたけど、火山が無い関西の有馬に、何故温泉が吹き出ているのか?マグマの力によって有馬に吹き出るお湯は、温泉天国日本の中でも、本当に珍しい奇跡的な温泉地。800年の歴史を体で感じる事が出来る、御所泉源と妬泉源の混合泉でなる金泉は、じっくり体に染み渡って心身共に暖まり、素晴らしいの一言に限る。神戸から六甲山の下を通る神戸トンネルを抜けたら、あっと言う間に到着する利便の良さもとても魅力的。今度神戸に訪れる時には、もっとゆっくり時間を取って、この旅館に宿泊してみたいものだ。
神戸は、食事がとっても美味しいし、港町独特の雰囲気があって風情があるし、中華街もあるし、日本三大名湯の有馬温泉も近いし、人もお洒落で魅力的。東京は大きな街で楽しい事が沢山あるとはいえ、あれだけ素晴らしい温泉は、車で20分の場所に皆無。神戸のように、街に様々な魅力があふれる土地は、中々無いと思う。実際父親が神戸出身だから、初めて神戸に訪れた時に、初めてとは思えない親近感を街のバイブから感じだし、何か特別な想いを感じるのは、自分のルーツに理由があるのかも知れない。告っちゃいますが、神戸大好きです★
泉質 : 含鉄 - ナトリウム - 塩化物泉 (御所泉源、妬泉源、混合泉)
効能 : 胃腸病、神経性疾患、貧血、肝臓疾患、婦人病
2009-12-29
奥黒川温泉 _ 和らく
熊本 FRESCO の4周年記念パーティーは、記録的な集客とアニバーサリーならではのバイブで、凄まじく盛り上がって、最高に楽しかった。自分のDJプレイに対して、一緒に熊本に来ていたSUBLIMEのYAMAさんからお墨付きを頂いた。イエガー、ドンペリ、日本酒、焼酎とありとあらゆるお酒を飲み過ぎて、パーティー終了後は、かなり醜かったけど。。。
2日酔いも何のその、2009年最後の温泉は、熊本阿蘇の奥黒川温泉にある、和らくに訪れた。熊本市内から比べると黒川温泉は、何百メートルも高地に位置するため、訪れると雪が降ってきた。今年の初雪を九州で見るとはかなり意外。浸かった穴湯は、頭上に石で組まれた屋根が付いていて、珍しい作り。以前黒川に訪れた際に滞在した山河のお湯と比べると、優しい硫黄匂が漂っていて、お湯が白濁色になるほど、無数の湯の花が浮いている。北海道の登別のお湯を思い出させる。同じ黒川でも泉質は様々なようで、それが九州を代表する知名度を誇る、人気黒川温泉の魅力だろう。
今年は、北海道登別、軽井沢 星のや、鹿児島妙見温泉石原荘2回、熊本三加和温泉、栗山温泉、黒川、杖立温泉、福岡 那珂川温泉、太宰府、嬉野温泉、有馬温泉 陶湶御所坊、新潟五頭今板温泉、月岡温泉、静岡 熱海、赤沢温泉、修繕時 あさば、草津温泉、奥黒川と1年で様々な温泉に訪れる事が出来た。温泉は自分にとって人生のモチベーションの源であり、最高の趣味だ。自然に触れる大切な時間だし、疲れた体やメンタルを癒してくれる温泉地に、多大な感謝をしつつ、来年は今年以上にもっと沢山訪れたいと思う。
泉質 : 含硫黄 _ ナトリウム _ 塩化物・硫酸塩泉 (弱酸性低調性高温泉)
効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、うちみ、きじき、慢性消化器病、健康増進
2009-11-26
群馬 _ 草津温泉
♬草津良いとこ~1度はおいで~ドッコイショ。お湯の中に~もほ~ら、花が咲くよ~チョイナチョイナ♬ 先日、友人が別荘を持っているので、群馬の草津温泉に訪れた。きっと日本人なら1度は聞いた事があるこのフレーズの曲は、草津名物の長板を使って、湯モミの時に歌う曲。実は歌詞が35番まである事を、今回初めて知った。



2009-10-17
修善寺_ あさば
LONDON の MATTER 出演も無事に終わり、帰国してから体が温泉を求めているのもあって、伊豆修善寺を代表する温泉旅館"あさば"に訪れた。350年の歴史を誇り、格式高い名旅館として、多くの温泉フリークから、憧れの温泉旅館として称されているが、実際訪れてみると季節ごとに表情を変える、手の行き届いた庭園や、部屋の目の前に広がる600坪の池。そして、池にそびえ立つ前田藩より寄進された能舞台「月桂殿」が、旅館内にある等、極上の風情があり、歴史を感じる最高に趣のある宿だ。シンプルながらモダンで絶妙な和洋折衷感を持ち、隅々まで掃除が行き届いた内装は、正に引き算の美学を感じる。従業員の教育も完璧に行き届いていて、バリ島のリッツカールトンを思い起こさせるホスピタリティー。食事は、無添加で徹底的に素材に拘った中々お目にかかれない料理のオンパレードで、板さんの料理に対する心意気と気合いを感じる味。食べログのTOP 50にランクインしているのも存分に納得した。特に鱧と松茸の吸鍋は、絶品過ぎて絶句した。朝食もクリーンな優しい味で、宿泊客の健康を気遣った食事だった。結局高級旅館の重要な要素として、完璧な食事無くしては語れないなと、更に実感出来た。
温泉は、男女別の、檜の内湯と、小さな貸し切り風呂が2つある。そして、男女共同の露天風呂(時間帯によって男女別になる)は、石の組み方が完璧で、何処でも温泉を良い体勢で楽しめる完璧なレイアウト。備え付けの、浴衣2組、足袋、パジャマ、タオル、1つ1つが本当に上質かつ、クオリティーが高く、清潔である。修善寺の泉源は、集中給湯の混合泉。62度と高温のアルカリ性単純温泉で無味無色。正直九州のお湯や、有馬温泉、登別温泉のような個性はないが、とにかく柔らかい優しいお湯で、ほのかに香る湯の匂いに充分癒された。平日に滞在したのもあったけど、ほとんど人に会う事が無くて、フランスの元シラク大統領が滞在した事があるほど、外国人を受け入れる体勢も整っているせいか、見かけた宿泊客の半分以上は外国人だったから、WOMB にゲスト出演するアーティストたちを連れて行ったら間違いなく気に入るだろうなと思った。1番安い部屋で、1泊1人4万円弱と決して安い値段では無いけど、お値段以上の高級感を感じるし、本物とは何か?を充分体感出来る温泉旅館あさばだった。東京から車で3時間弱なので、大切な家族、恋人が出来たら、一緒に行ってみる事をオススメする。同行する人への感謝の気持を伝えられるし、愛が深まる事は間違いないだろう。本物の高級旅館を知りたければ、あさばに行くしか無いだろう。
泉質 : アルカリ性単純温泉
効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、疾患、冷え性、疲労回復、健康増進等
2009-08-23
静岡県 _ 赤沢温泉

2009-07-27
鹿児島 _ 妙見温泉 02
九州ツアーも無事に終了したけど、
今回は記録的な豪雨に見舞われて、
色々と大変だった。
1日目の福岡AIRでのパーティーは、
あまりの大雨のため、バス、電車は運休し、
高速道路が封鎖されてしまって、
完全に交通機関が麻痺してしまった。
サウンドシステムを増設して、普段のAIRとは
違った音で開催出来る事に対して、
期待が高まっていただけに、今回の天気は
ホントに残念だった。
当然集客はかなり厳しかったけど、
あの状況の中でもパーティーに遊びに来てくれた
人達には、感謝したい。翌日熊本に移動しての
FRESCOでのパーティーも、雨に見舞われたけ
ど、いつも以上に熱いパーティーバイブで、
終止良い雰囲気のパーティーだった。
そして、熊本のパーティー翌日、またまた大雨に見舞われながらも、九州道を鹿児島に移動して、
今年2度目の妙見温泉石原荘に訪れた。前回訪れた際に、ブログで書いたように、やっぱりここ妙見温泉のお湯は、
最高だった。宿に自家源泉を4本も持ち、それらの源泉をそれぞれの風呂に、空気に触れる事無く、
直接湯船に注がれていて、溢れんばかりの湯量は、力強く新鮮かつクリスピーだ。地熱を体に直に感じる泉質は、
大地の力に満ちあふれていて、心身共にリフレッシュ出来て、素晴らしかった。やっぱりここ妙見温泉のお湯は、
間違いなく1、2を争う温泉だったし、また訪れる事が出来て良かった。
泉質 : ナトリウム・カルシウム・マグネシウム_炭酸水素塩泉 (含土類重曹泉)
効能 : 血管拡張、循環促進、鎮痛作用 (飲料) 慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病
2009-07-23
新潟 _ 五頭今板温泉 & 月岡温泉

昨日新潟に行く事となった。新潟は、上越とか苗場とか、若かった頃スキーに、はまっていた時期があったから、
良く訪れたけど、新潟市内は初めての街で、東京から約2時間の上越新幹線の新潟駅に降り立った。
新潟にも、もちろん愛すべき温泉があるから、今回の突然のオファーを受けただけに、新潟でのイベント翌日、
早起きをして、レンタカーを借りて月岡温泉と、五頭温泉郷の今板温泉に足を延ばした。
1件目に訪れた月岡温泉は、新潟市内から最も近い温泉街で、国道7号線を車で北上して約40分とアクセスが簡単。
大正4年に石油開発のため掘削すると、石油よりも温泉が湧き出て、開発に関わった人達が石油業を止めて、
温泉地の建設を思い立ったのが、この温泉の発祥理由だ。この月岡温泉の特筆すべきポイントは、
街に入ると強い硫黄の匂いを感じることで、硫黄の含有量は日本でもTOPクラスの泉質。
朝早かったのもあり限られた選択肢の中から、月岡の源泉井戸の真横に位置する"浪花屋旅館"のお湯を試してみた。
正直、こんなに古くて奇麗とは言いがたい旅館は、中々お目にかかれないレベルで、2人位しか入れない湯船は、
どっかの親戚の家の風呂に入っているような感覚だったけど、蛇口が真っ黒になっているほど硫黄が強い泉質で、
間違いなく純度の高い湯は、本当に素晴らしかった。月岡温泉の効能といえば、美人になれる温泉らしく、
温泉の色は綺麗なエメラルドグリーンで、硫化水素泉が強烈にあり、肌障りはかなりツルツル。
体の芯から暖まり、体から汗が吹き出るパワフルな極上の温泉だった。結局素晴らしい温泉は、
新しく奇麗な旅館に限らず、こういった場所に存在すると実感出来た月岡温泉だった。
2件目に訪れた、五頭温泉郷の今板温泉は、 月岡温泉から車で約20分で、1千年前に、弘法大師が五頭山を開いた際に、
薬湯の効能を讃え、大師自ら薬師如来の尊像を、この地に建てたという説があるそうだ。
今板温泉は、五百年以上前から自噴温泉として存在し、温泉街として栄えていたけど、今では訪れた旅館 湯本舘1軒と、
源泉井戸だけが残っているだけだ。でも、長年の歴史を感じる、山の中の緑深い森に囲まれた小奇麗な旅館だった。
かもしかや、猿でも出てきそうな雰囲気の森に面した露天風呂の泉質は、無色透明で、ラドンの含有量の多いお湯。
月岡温泉とは全く違ったマイルドな温泉だったが、とても優雅でゆっくりとした時間を過ごす事が出来た。
新潟の北部の温泉は、初めてだったけど、有馬温泉に続きまだまだ知らない良い温泉は、
星の数ほどあるなと思い知らされた、新潟のミニ温泉ツアーだった。
昨日、東京に戻って、再びスタジオワークで徹夜して、後2時間で家を出る。
今日から福岡 - 熊本 - 鹿児島を4日間で移動する九州ツアー。
九州のパーティーレポートと、温泉記録は、追ってブログで。
忙しく移動し、ろくな睡眠が取れてないけど、人生は楽しい。
月岡温泉 掛け流しの浪花屋旅館
泉質 : 含硫黄 - ナトリウム - 塩化物温泉
効能 : 美肌、肩こり・神経痛・リューマチ、婦人病、胃腸病、糖尿病等
五頭温泉郷 今板温泉 _ 閑静な山の一軒宿 湯本館
泉質 : 単純ナトリウム放射線物質泉 (ラドン含有量23ピュリー)
2009-07-13
兵庫 _ 有馬温泉
神戸のTROOP CAFEでのパーティー翌日に、
日本三大名湯の1つ有馬温泉に訪れた。日本三大名湯は、
岐阜の下呂温泉。群馬の草津温泉。そして太閤秀吉も愛した、
この有馬温泉だ。有馬以外は訪れたことがあるから、
これで3大名湯を制覇した。
有馬温泉は、神戸の中心地三宮から、高速に乗って40分足らず
で到着するから、アクセスはかなり楽で、ちょっと街から離れる
だけで兵庫の緑深い自然が堪能出来る。
2009-06-23
熊本 _ 栗山温泉

九州道の南関ICから、R443 を菊池に向かって約20分の所に
位置する、栗山温泉の貸し切り風呂"紅さんざし"。
過去に何回か訪れて、違う部屋を試しているけど、
新しく奇麗な設備と、大自然に囲まれたロケーション、
泉質がとても良くて、個人的に大好きな温泉の一つ。
全部で13部屋あるが、全室に内湯と露天風呂が完備されていて、
値段が高い部屋には、一人で入る有田焼の可愛い茶碗のような
湯舟もある。その有田焼の模様が、"山桜"や、"しだれ梅、
"春牡丹"等、それぞれの部屋の名前になっていて洒落ている。
部屋によっては3つも湯船があってかなり豪華。
お湯は、無味無臭で、肌触りが優しく、PH値が高いだけに、
トロトロな肌触り。日焼けで荒れた肌がすっかり潤った。
ラドン含有量も多く、湯上がり後のリフレッシュ感が最高だ。
温泉文化の最先端をいく、九州熊本の中でも、簡単に温泉宿気分が味わえる、
極上な貸し切り風呂で、絶対的にオススメ。
泉質 : アルカリ性単純弱放射能温泉 (アルカリ性 低調性温泉) 、PH値 : 9.98 、ラドン含有量 (43.6×10-Ci/kg)
効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、冷え性、病後回復、
疲労回復、胆石症、慢性皮膚炎、慢性婦人病
2009-05-26
熊本 _ 三加和温泉
九州道の菊水インターから、車で約15分の三加和温泉にある
貸し切り風呂、" 湯亭 上弦の月 "に訪れた。
昨今の温泉ブームもあって、上質な温泉が楽しめる九州では、
温泉宿よりも気軽に温泉を楽しめる、
多くの新しい貸し切り風呂がオープンしている。
上弦の月も昨年末にオープンしたばかりだが、
湯船脇の洗い場が濡れても大丈夫な畳だったり、
50インチの液晶テレビ完備の豪華な特別室が2部屋あったりと、
貸し切り風呂としては目新しい設備が特徴。
そして、九州 でも TOP クラスの泉質が好評で、
飛び込みだと約2時間は待たされる程の人気だ。
深夜2時までオープンしているのも有り難いが、特筆すべきポイントは、お湯のアルカリ性の高さ!
通常 7 を超えていると肌に良いアルカリ性のお湯と言われているけど、上弦の湯のPH値は、10.02と驚異的な数値の高さで、
お湯は正にトロトロな肌触り。無味無臭だが体の真まで暖まり、肌がツルツルになる最高の美肌の湯だった。
90分で¥3,000と通常の貸し切り温泉よりもリーズナブルで、15分単位で延長も出来る。
貸し切り風呂にしては珍しく電話予約 (会員のみ) が可能なので、訪れる際は予約をお忘れなく。
泉質 : アルカリ性単純温泉 (低張性 、アルカリ性、高温泉)
効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、打ち身、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期
2009-05-05
熊本 _ 杖立温泉
2009-04-28
熊本 _ 黒川温泉
癒しの里や、大人の隠れ家と形容される、熊本で最も全国区な人気温泉、
黒川温泉はメスだ。自分にとっては、若干マイルドに感じた泉質だが、
充分癒された。
旅館の人曰く、黒川温泉は女性客がメインの温泉地で、各旅館の露天風呂は女性用の方が大きくて広いとの事。
2009-04-21
鹿児島 _ 妙見温泉
年齢のせいか、温泉を心から心地良いと感じる今日この頃。
DJで各地に訪れ、美味しい食事をし、その土地の温泉につかる。
心身共にリフレッシュ出来る温泉は、
これといって趣味の無かった自分には、最高の趣味に出会えた思い。
死ぬまでこの趣味は続くと思うので、今後は音楽以外にも温泉の事は書き続ける。
今回の温泉は、3月の九州ツアー終了後訪れた、
鹿児島の妙見温泉。
近くの塩浸温泉は、坂本龍馬が日本人初の新婚旅行で訪れた歴史ある温泉。
九州は30歳を過ぎてから訪れ始め、この5年で多分30回以上は訪れている。
でも、鹿児島は九州の中で、唯一訪れた事がない県で、始めての土地に期待大だった。
滞在した宿は妙見温泉で最もポピュラーな宿 "石原荘"。新川渓谷沿いに建ち、
森の精霊に制御された大自然を強く感じる緑豊かな環境は、とても魅力的。
驚異的に大量の源泉が自然噴出していて、力強い大地を感じる泉質。
鉄分の匂いが強い、川沿いの露天の泉質は極上で、体の隅々まで染み渡る。正にラドンの成せる技。
大自然の中の湯治は、最高に気持ち良かったし、鹿児島は想像以上に、お湯も人も食事もディープな九州だった。
この温泉に訪れて以来体調が良いし、また必ず訪れたい温泉だ。
最近は、かなりの頻度でいろんな土地の温泉を訪ねてるけど、この1年で強く印象に残っているのは、
北海道の十勝岳温泉と、この鹿児島妙見温泉。
結局海外の旅もそうだけど、空港から何時間も移動して僻地まで移動してこそ、自然深い素晴らしい土地に巡り会える。
でも、妙見温泉は鹿児島空港から車ですぐなので、近くに訪れる機会がある人は、絶対に試して欲しいと思う。
泉質 : ナトリウム・カルシウム・マグネシウム_炭酸水素塩泉 (含土類重曹泉)
効能 : 血管拡張、循環促進、鎮痛作用 (飲料) 慢性消化器病、糖尿病、痛風、肝臓病